歴史好き、集まれ!共に三田の歴史を学び、伝えていきませんか?

更新日:2025年09月12日

三田市在住の河合正行さんは定年後、人間関係を広げようと「NPO法人歴史文化財ネットワークさんだ」に入会。セミナーやイベントを通じて三田の歴史遺産を伝え広める活動をしている。もともと日本の古代史に興味があり、現在は古代からの三田の歴史について学んでいる。三田は古墳も多く、今も江戸時代の城下町の町割りが残っているそう。「昭和の初めから数えると今年で100年。そのわずか60年前にちょんまげ姿の武士が町を歩いていたのが不思議ですよね」と目を輝かす。「三田の町はおもしろいですよ。一度ゆっくり歩いてみて。」と河合さん。昔ながらの町並みや史跡などに目を向けると、当時の人々の暮らしの名残が感じられます。

仲間と一緒に学んで楽しくスキルアップ!

「NPO法人歴史文化財ネットワークさんだ」には「歴史探訪の会」や「三田の民話」「郷土史部会」「九鬼家のお殿様研究部会」など6つの研究部会があり、各々興味のある分野を自由に研究することができる。学んだ知識をセミナーなどでアウトプットするだけでなく、部会を通じてインプットする機会もあるため、効果的に知識やスキルを磨くことができる。何より「新しい出逢いができて、仲間とふれ合えるのが楽しい」と、いきいきとした表情で話してくれた。まずは見学だけでもOK!気軽にのぞいてみてください。

【NPO法人歴史文化財ネットワークさんだ】見学もOK!

詳しくは下記HP

https://rekinetsanda.jimdofree.com/

問い合わせ:rekinet3da@kjd.biglobe.ne.jp

川本幸民顕彰碑

2025年の春には歴史文化財ネットワークさんだ主催のイベント「三田歴史市民ウォーク」を開催。近代日本化学の礎を築いたとされる「川本幸民」の顕彰碑を拝観した。

天満神社

天神公園内に建つ、三田で藩財政の立て直しに尽力した「小寺泰次郎」の頌徳碑も拝観。